経済学部 国際経済学科
日々変化する国際社会を
リードできる人材を輩出
経済学部 国際経済学科
日々変化する国際社会を
リードできる人材を輩出
情報化?国際化が進展する
経済社会の諸課題を解明し
解決へと導く力を身につける
国内だけでなく海外のお金の動きにも目を向けて世界経済を学び、グローバルな視野を身につけます。お金の流れに合わせて行動できるバランス感覚と、一体化?流動化が進む国際社会を先導する力を養います。
01
少人数の演習(ゼミナール)は
基礎的な学びが充実
1年次前期から受講する基礎演習は、大学生活に必要なノートやレポート?論文の書き方など基礎的な学びが充実しています。
02
経済学学修の鍵となる
「くらし」に関する科目
専門科目を学ぶ前に「くらし」に関する入門科目で経済学の基礎を構築。経済学を身近に感じながら、学修意欲を高めます。
03
卒業後の進路を見据え
キャリア教育を強化
「キャリア教育関連科目」では、企業研究?インターンシップといった卒業後の自分を意識できる実践的な学びが可能です。
04
経済学を多角的に学べる
幅広い専門科目を設置
生活や人生に深く関係する経済学。その広い守備範囲に対応できるよう、生活?地域に関する多様な専門科目を設置しています。
希望の進路を実現できるよう万全のサポート体制を整えています。民間優良企業や公務員、大学院進学といったワンランク上の進路も目指せます。
観光ビジネスコース
観光ビジネスに特化した科目を設置。観光学関連の実務教育を通して即戦力となれる能力を養い、卒業と同時に社会に貢献できる人材を育てます。
公務員コース
ダブルスクール不要で公務員試験合格を目指すコース。専門学校と連携した本コース独自のカリキュラムは、1年次から4年次まで受講可能です。
石川 真鈴さん
MARIN ISHIKAWA
大学祭実行委員会での活動が
将来の糧に
1?2年次では、経済学を含む幅広い分野の授業を受講し、今はSDGsと食品ロス問題に取り組んでいます。また、学び以外では1年次から活動している大学祭実行委員会で、人事部長を任されています。今までの人事部長のやり方に自分らしさもプラスして、全員が率先して自分の仕事に取り組むチーム作りを意識しています。参加団体への説明や日程調整、当日の警備のシフト管理など、社会人になっても役に立つ経験が多いと実感しています。
井東 理沙さん
RISA ITO
SDGsについて学ぶ中で
問題解決能力を高めたい
ゼミではSDGsに対する企業の取り組みについて学んでいます。私達のグループは食品ロス問題をテーマにしているので、様々な解決策を提案する中で問題解決能力が高められています。高校の生徒会でフードバンク活動に取り組んだことがきっかけでSDGsには興味を抱いていたので、大学で興味のあるテーマを学ぶのはとても楽しいです。
ゼミは1年次から少人数なので、発表や意見交換を通してコミュニケーション能力も磨けます。
1年次
学び方の習得
経済学の入門編を学習
少人数の演習(ゼミナール)もスタート
2年次
基礎力養成
基礎的な学びを続けながら
自分の興味や適性を探究
3年次
応用力養成
専門分野をより深く学びながら、
経済や社会の分析力を養う
4年次
卒業研究
論文のテーマも
卒業後の進路も幅広い!
1年次
演習科目 | 基礎演習1 | |
---|---|---|
経済学入門科目 | 基礎科目 | ミクロ経済学入門/マクロ経済学入門/コンピューター?ドキュメンテーション/コンピューター?プレゼンテーション/日本経済論入門/経済史/経済学史/経済政策/社会政策/社会思想史 |
応用科目 | 株式市場と経済/市場と財政/経済地理/世界経済論/交通経済論、国際経済学、証券経済論、アジア経済論、環境経済論 | |
関連科目 | 法律 | 憲法 |
特別講座 | キャリア開発基礎 |
2年次
演習科目 | 基礎演習2 | |
---|---|---|
専門科目1群 | 経済学科目 | ミクロ経済学/マクロ経済学/日本経済史/日本経済論/経済統計 |
福祉?社会経済学科目 | 社会経済学/福祉経済論/生活経済論/ジェンダー論/社会心理学 | |
金融?財政科目 | 金融論/金融市場論/財政学/国際金融論/簿記?会計 | |
マルチメディア?ビジネス科目 | マルチメディア?ビジネス論/デスクトップ?パブリッシング/デジタルメディア論/ウェッブ?デザイン/プログラミング基礎 | |
国際地域経済科目 | 地域経済論/ヨーロッパ経済論/中国経済論/東南アジア経済論 | |
国際コミュニケーション科目 | メディア経済論/国際関係論/社会史、異文化コミュニケーション論 | |
国際ビジネス?ベンチャー科目 | グローバル?ビジネス論/ベンチャー企業論/起業家論/貿易論 | |
関連科目 | 法律 | 民法/商法/国際法/経済法/行政法 |
ビジネス?実務 | デザイン論/マーケティング論/ビジネス実務/貿易実務/ビジネス英語1/ビジネス英語2/ビジネス中国語1/ビジネス中国語2 | |
特別講座 | 海外研修1/海外研修2/キャリア講座 |
3年次
演習科目 | 演習1 | |
---|---|---|
専門科目2群 | 国際地域経済科目 | 東アジア経済論/開発経済論/国際協力論/国際地域経済特殊講義 |
国際コミュニケーション科目 | 比較社会論/民族問題/国際人権論/国際コミュニケーション特殊講義 | |
国際ビジネス?ベンチャー科目 | コーポレート?ガバナンス論/デジタル?マーケティング論/観光論/国際ビジネス特殊講義 | |
マルチメディア?ビジネス科目 | コンピュータ?グラフィックス/インターネットビジネス/ネットワーク論/データベース論/カルチュラル?スタディーズ/マルチメディア?ビジネス特殊講義 | |
特別科目 | 経済学特殊講義1/経済学特殊講義2 | |
関連科目 | ビジネス?実務 | (留学生向け科目)ビジネス日本語1/ビジネス日本語2 |
特別講座 | キャリア講座2 |
4年次
演習科目 | 演習2 |
---|
木村ゼミ
このゼミは「社会福祉」を共通テーマとして、まず3年次前期には、基本的な内容の文献を、ゼミ全員で分担して読んでまとめて報告します。3年次後期には個別テーマを学生自身で決定します。自分のテーマに沿って文献を探し、読んでまとめて、ゼミで報告し、メンバーから意見をもらいます。そして4年次は卒業論文を執筆します。
李ゼミ
当ゼミは、大手企業の経営企画部の新人教育プログラムをモチーフにしています。具体的には、課題をプロジェクトのように取り組み、複数のメンバーでチーム活動を行います。実際の社会での働く雰囲気を体験することで、「やってみよう!わくわく感の創造」を大切にしています。また、課題の設定には、ゼミ生の学習状況に合わせて、経済学シミュレーションや貿易ゲームなどの参加型授業にぴったりのツールを多数取り入れています。
民間企業
尼崎信用金庫/ イオンリテール㈱/ ㈱伊藤園/ 今治造船㈱/ WILLER TRAINS㈱/ ㈱エイチ?アイ?エス/ SMBCフレンド証券㈱/ 大阪市高速電気軌道㈱/ オムロン㈱/ ㈱関西アーバン銀行/ 北おおさか信用金庫/ ㈱京都銀行/ ㈱京都東急ホテル/ 京阪電気鉄道㈱/ JA大阪泉州/ ㈱JTB関西/ 住友生命保険相互会社/ 積水ハウス㈱/ ㈱セブン?イレブン?ジャパン/ 大和ハウス工業㈱/ ㈱帝国データバンク/ 西日本旅客鉄道㈱(JR西日本)/ 日本郵便㈱/ 阪急電鉄㈱/ ㈱阪急阪神百貨店/ 富士ゼロックス㈱/ 北海道旅客鉄道㈱(JR北海道)/ ㈱三井住友銀行/ 明治安田生命保険相互会社/ ヤマト運輸㈱/ ㈱ユナイテッドアローズ/ ワタベウェディング㈱
公的部門
伊丹市役所/ 大阪市消防局/ 大阪府警察/ 京都府警察/ 警察庁/ 田辺市役所/ 東京消防庁/ 奈良県警察/ 兵庫県警察/ 防衛省/ 法務省
大学院
大阪産業大学大学院/ 大阪市立大学大学院/ 大阪大学大学院/ 関西大学大学院/ 神戸大学大学院/ 一橋大学大学院/ 横浜国立大学大学院/ 名古屋大学大学院/ 早稲田大学大学院
国家資格
卒業と同時に取得できる資格
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
在学中もしくは卒業後にめざしたい資格
※2 卒業要件に必要とする62単位以上の修得が必要です。
公的?民間資格
卒業と同時に取得できる資格
※3 特定科目の修得および卒業が必要です。
在学中もしくは卒業後にめざしたい資格
教育研究上の目的
国際経済学科は、経済社会の情報化?国際化が進展する日本および世界の経済社会を対象とし、多様性と普遍的価値の調和をめぐる諸課題を解明することを研究上の目的とする。そしてその成果をもって、建学の精神に照らして実直な努力を尊ぶ精神と経済学の学識とを融合し、私心を去って現場主義を貫き、一体化?流動化が進む国際社会を先導する力を持った人材を輩出することを教育上の目的とする。
教育目標?
3つのポリシー